かめや菓子舗 カステラcafeカメヤ
恵那市と言えば、美味しいカステラ。
…どうして?なんでポルトガルから、長崎に伝わったカステラが…恵那市?
でも、恵那の岩村カステラって、有名よね?
そんな話題が家族で持ち上がり、久しぶりに美味しいカステラも食べたいし、「行ってみよう!」ということになった。
とりあえず恵那市岩村町へ。
むむむ?建物は同じ?
こんなステキな雰囲気だったかな?
とりあえず車を駐車し、お店へ。
亀の子タワシの亀がお出迎え!
あらあら?知らないうちに、オシャレなカフェにリノベーションしたんだわ。
せっかくなので、こちらで頂いていくことに。
テーブル席もあったけど、ゆっくりできそうなお座敷に着席。
メニューを拝見する。
飲み物にはミニカステラがついて、300円から650円ほど。
気になるのは、和紅茶、スペシャル珈琲、あとは抹茶!
和洋甘味のページを見ると、「一斎もなか」とのセットやアイスクリームとのセット、自家製のカヌレも気になるなぁ…。
あっ!これいいね!カステラ専門店ならではの、食べ比べセット200円と抹茶500円にしようっと!
プレーンと柚子、抹茶のカステラに、五色の可愛い金平糖。
では、さっそく!
美味しいのは知っているけどね。
ふんわりだけど、コシがある。
長崎カステラより、岩村カステラのほうが素朴で歯ざわりがいい。
お蕎麦に例えると、長崎は更科蕎麦、岩村は10割蕎麦って感じかな?
甘さが広がった口に、抹茶の苦味が良く合う。
泡がふんわり。苦すぎずに、緑茶のふくよかさもある。
…飲みやすくて、初心者向けかな?
お抹茶も、とっても美味しかった。
おまけの金平糖は、パステルカラー。
ここで、他のお客さんが帰られて、お店の人も一段落といった雰囲気だったので…。
「岩村カステラの謎」について訊ねることに。
教えて頂いたことをまとめると…
江戸時代に長崎に伝えられたカステラの製法。
その頃の岩村藩のお医者さんが、医学の勉強の為に長崎に行き、そこでオランダ商人からカステラについて教えてもらたんだって。
そのお医者さんが、岩村藩に戻り、町民に伝授したのがはじまりなんだとか。
「石臼で素材を捏ねて、熱伝導のいい銅製の型で焼き上げるので、パウンドケーキのような仕上がりになるんです。端を切り落とす一般的なカステラとは、少し違うんですよ」
と親切に教えてくださった。
そんなお話しを伺いながら、商品を眺めていると…
「朝カステラ?」
トーストして食べる?
腹もちがよくてカロリーオフ?
確かに、カステラって、小麦粉と砂糖の炭水化物に卵のタンパク質を加えてあるのだから、朝食にいいのかも。
気になったので購入。
後日。頂きました。
朝食じゃなくて、夜のデザートに。笑
トーストして、表面サックリ!
甘すぎずに美味しいし。食感がいい!
ふと旦那を見ると…珈琲にダンク。
これ。最高!すっごく美味しい!
サックリ!しっとり!ふんわり!香ばしい!甘い!
これからカステラは、トーストして、珈琲にダンクして頂きます。
今回も、ごちそうさまでした。
店 名:かめや菓子舗 カステラcafeカメヤ
住 所:岐阜県恵那市岩村町291
電 話:0573-43-2208
営業時間:9:00~17:00(LO/16:30)
定休日 :月曜日(臨時営業・休業有)
駐車場 :2台あり
※URL:http://www.iwamura-kameya.com/